2023年2月17日時点で、在庫ゼロのお店も発生しています。
アナタとしても「いつものヤツ」がないと、不安になりますよね・・・
お気持ち、良く良く分かります。
となると、気になるのが・・・
・品薄はいつまで続く?
・どこで定価販売されている?
・今すぐ入手する方法は?
・代わりの商品は?
等々ですよね。
そして、もしアナタが
少々高くても
今すぐ欲しい!!
そんな場合は、簡単な解決方法もあります。
中国で販売されている「ニセモノ情報」も含めて、詳しくお伝えしますね。
龍角散のど飴が品薄!いつまで続く?
では早速、本題。
アナタが最も気になる所ですよね・・・
ツイッターでも、龍角散の品薄がいつまで続くのか心配する声があります。
とはいえ、2023年3月14日時点でも。
設備投資をして、品薄が改善した報告もありません。
さらに、あとで詳しくお伝えしますが。
龍角散の工場は「1つ」しかないため、今すぐに大幅な増産は見込めません。
そう考えると・・・アナタが龍角散の工場で働いている従業員でない限り。
龍角散のど飴の品薄は、
これから「半年以上」続くのでは?
花粉症のシーズンが終了するのは、2023年の5月頃。
少なくとも2023年の夏頃までは、品薄の状態が続くと予想します。
さらに、運が悪い?ことに。
つまりその分、在庫を多く持てる状況。
もし今後、生産量が増えたとしても?
といった流れになるかと。
「1人2つまで」といった販売方法にならない限り、龍角散の品薄はしばらく続くと予想します。
↓参照先↓
龍角散公式サイト|「龍角散ののどすっきり飴シリーズ」品薄のお詫びとお知らせ
龍角散のど飴は、今どこで定価販売されている?
となると・・・
定価の龍角散は、
どこで売っている?
コチラも気になるところですよね!
アナタは、当記事をご覧になる前にも、龍角散のど飴を散々探し回っておられたのでは?
本当に、おつかれさまです・・・
効果を実感できる「使い慣れた」のど飴がないと、やっぱり不安になりますよね(汗)
そこで、ワタクシも探しました!
ツイッターの情報ではありますが、中国人や転売ヤーがいない「地方のお店」だと、2023年2月17日時点でも定価で販売されている場所がありました。
【話題の商品】
— 【釧路の魚くん】お見舞いセット仕掛人 (@ainori_aichou) February 17, 2023
龍角散 のどすっきり飴確保してました!
自分がコロナになった経験から大切だと思ってました!
多めに在庫持ってます!!!#龍角散 #釧路 #あいちょう #スーパー #のど飴 pic.twitter.com/2V6dCh4WpL
なるほど、確かに!
釧路なら、転売ヤーも少なそうです。
龍角散売ってるー!!!!!!!!
— わっくす (@oil710wax420) February 17, 2023
龍角散のど飴ないの?
— キタイ (@kitaiii) February 17, 2023
田舎だから目の前に何袋も売ってる…😂
他にも龍角散の在庫を発見したツイートをしている方のプロフィールを見ると、「お好み焼き県」となっていたので。
場所は広島県のどこかだと予想します。
アナタが広島県以外の地方にお住まいの場合、もう少しお近くの店を探してみては?
一方、東京にも売っている場所が!
有明ガーデン内のトモズに龍角散売ってるわ pic.twitter.com/oP7o0WcxN4
— 餅月 (@_tsukki_) February 25, 2023
ショッピングモール「有明ガーデン」です。
千代田区にある「神田明神」にも、販売されていました。
神田明神に今話題の龍角散が売ってる😁 pic.twitter.com/DhilYlkkEk
— セージ👊スタプラDD (@stddd1115) February 23, 2023
場所は、神田明神文化交流館「EDOCCO」の1階だと思われます。
神社のシール、ご利益がありそう(笑)
このように、「在庫の多い店舗」や「意外な場所」だと、都市圏でも売っている場合もあるようです。
他には、コープ(生協)に売っている情報も。
龍角散のど飴が売り切れ続出らしいけど、どこの話?
— だいび 毎日絶好調 (@DAIBI113812) February 18, 2023
コープちゃんにはいっぱい売ってるけど。
ワイ、平行世界にいるの? pic.twitter.com/BPBBcI3YJL
探せば、まだまだありそうです!
ツイッターの情報を踏まえると、
・人口が少ない地方
・外から人の出入りが少ない
・在庫が多い店舗
以上のような条件を満たす「穴場」があれば、龍角散のど飴を「定価」で入手できる可能性があるかも?
龍角散 売ってる
とツイッターで検索すると、リアルタイムの情報を発見できるので、お試しください。
いや、ウチの近所は品薄だし!
そんな場合もありますよね・・・
となると、アナタのお悩みを今すぐに解決できる方法が1つあります。
その方法とは・・・
(以下に続きます)
龍角散を今すぐ確実に入手する方法は、通販サイト!
そうです。
通販サイトを利用する
という方法です。
正直、すでに価格は割高です。
とはいえ、ですよ?
ここはアナタの「価値観」ですが。
そもそも龍角散のど飴って、元々の値段も大したことはありませんし、今のうちに「最低限」の量を買っておくのも、1つの「賢い」考え方ですよね?
今後さらに値上がりしたり、在庫すら無くなってしまう状況になる前に。
「時間に投資する」考え方もアリかと。
良いですか?少し考えてみてください。
そのまま「何も」行動しなければ、アナタの不安が今すぐに改善される可能性は低いですよね・・・(汗)
なので、もしアナタが。
という場合は、以下の通販サイト経由で探してみてください。
品薄を想定して、複数ご用意しました。
\ 通販で龍角散のど飴を探す! /
龍角散のど飴が品薄!代わりの商品は?
とはいえ、ここは日本。
龍角散以外にも、良く効くのど飴はたくさんあります。
なので、割高な龍角散をネットで購入しない選択肢もあります。
そこで、代わりの商品をご紹介。
コストコで売ってるユーカリとマヌカハニーが入ってるこののど飴マジで効きます! pic.twitter.com/q4Q2e1Ez6E
— まーちゃん⭐︎ (@1992Masahiro126) December 8, 2022
天然の抗菌物質「プロポリス」と抗菌作用が強い「マヌカハニー」が配合されたのど飴です。メントールが効いたスースー系で息爽やかリフレッシュ!口に入れると一気に鼻の通りが良くなり、喉も潤っていい感じでしたよ〜。花粉症対策にも! #コストコ通 #コストコ https://t.co/80SRQVieUa pic.twitter.com/1UdRbjuwLU
— コストコ通 コス子 (@costcotuu) March 14, 2020
複数ツイートされているので、一度試してみる価値はありそうですね。
アナタのお近くにコストコがある場合は、コチラを試してみては?
もしお近くにコストコがなければ、通販で探す方法もあります。
\ 通販で代わりの飴を探す! /
500gの大容量なので、1袋買えば、かなり使えそうです。
龍角散のど飴が品薄に!なぜ?
龍角散が品薄の理由をまとめると、以下の通りです。
理由①:コロナで国内需要が増加
龍角散の公式サイトでも説明されていた理由。
実際に、コロナの喉の痛みに龍角散のど飴が効いたとのツイートが多数ありました。
実際にコロナなった時、龍角散のど飴めちゃくちゃ舐めてたし、私はすごい効いたよ。旦那は、VICSのど飴のスーパーミント?が一番良かったって言ってた。 https://t.co/cg1mXUDrFU
— エリンギちゃん (@fjhrce) February 17, 2023
みとこ!喉痛いの?!
— セラ (@umemin03e) February 11, 2023
これ!市販薬のペラックT!コロナで喉死にかけた時、医者行くのが1番やけど、成分がほとんど一緒です!と相談所の人が教えてくれたの!!すごいきいた!あとは咳止めのクールワン!
と、飴ちゃんの龍角散!!粉やトローチは私には効かなかったけど、飴はさすがよ♡ pic.twitter.com/c8fOrdQOIc
こういった情報から考えると。
コロナが日本で本格的に流行し始めた2020年以降から、日本国内でも「のど飴全般について」一定数の需要が増えていたと考えられます。
理由②:中国人の買い占めが発生
続いては、中国でゼロコロナ対策が中止になった影響ですね。
「龍角散のどあめ」品薄状態…中国で“大量買い占め” 新型コロナの“神薬”?#日テレNEWShttps://t.co/8zyhgBkaJr
— 日テレNEWS (@news24ntv) February 17, 2023
中国のゼロコロナ政策が中止になり、中国国内にコロナ感染者が増加。
日本在住の中国人が龍角散を買い占めて、中国本土に大量に送りつける流れです。
ワタクシは6年間、中国の北京に駐在員として勤務していたので、中国事情の実体験があるのですが。
龍角散に限らず、中国では。
日本製の食品や医薬品は「安全・安心・良く効く」というイメージが強く、非常に人気があります。
しかも中国人は「龍」が大好き!
そう考えると、龍角散は「日本製」で「龍」が付く商品なので、「神の薬だ!」と飛びつく理由も良く理解できます。
実際に、中国本土の通販サイト「京東」では、日本製の龍角散(中国語では「龙角散:long jiao san」)が販売されていました。
価格は、一袋で22元〜39元
(430円〜760円程度)
かなり高い設定ですね!
中国の家族や友人に送るついでに、余った分を高額で販売して利益を得ようとするのが、彼らの狙いでしょう。
じゃあ、中国にある龍角散を日本へ「逆輸入」できないか?
そう思って、京東のサイトを見ましたが・・・
全ての龍角散製品が「海外配送停止」で「納期待ち」でした。
うーん、(中国から見た)海外に売る気は無いようです(汗)
↓参照先↓
中国の通販サイト「京東」
理由③:インフルエンザや花粉症の時期と重なった
さらにタイミングが悪いことに。
2014年にリリースされた、公益社団法人「全日本病院協会」の記述によると。
日本人のおよそ4人に1人が、花粉症だと言われています。
引用元:全日本病院協会|花粉症とは?
ちょうど中国のコロナ政策が、ゼロコロナを中止した時期とも重なってしまいましたね。
我が町からも龍角散のど飴が消えた。花粉症の時期にはお世話になるので困る。
— Candy Parts Factory (@chocola8122) February 20, 2023
中国ではこの飴が新型コロナウイルスの症状を緩和させるというデマ情報が拡散されたかららしい。薬などの中国人の爆買いでドラッグストアも学んだはず。
お一人様1つの販売にできただろうに。呆れるよ。
馬鹿だよな~! pic.twitter.com/Jz8tGzoXli
日本で花粉症が流行する時期は、2月〜4月。
特に2023年は、九州を除く全国各地で例年以上の多くの花粉が飛ぶ見込みだと予測されています。
花粉症持ちの方にとっては、「いつもの龍角散」がないのは、ツライですね・・・
理由④:生産工場が少ない
あとは、製造側の理由です。
日本で龍角散を製造する工場は、千葉県香取郡多古町にあります。
工場が複数あれば、主力商品に注力して、一時的に生産能力を高める手段もありますが。
龍角散が所有する工場は、1つのみ。
他には、「製造委託先」もありますが。
2023年2月時点で製造再開の見込みが立っておらず、商品が「休売中」との情報があります。
↓参照先↓
龍角散公式サイト|休売商品のお知らせ
龍角散の従業員数は、2022年3月期時点で134名(内 正社員84名)。
中国の深圳(しんせん)にも拠点がありますが、あくまでも販売メインの代理商です。
製造業の場合、一般的には「資本金3億円以下」または「従業員300人以下」であれば中小企業と言われているので、龍角散は「中小企業」に該当します。
また、龍角散の口コミサイト(転職会議)の情報を見る限りでは。
- 有休消化率が高い
- 基本的に定時で帰宅
勤務時間:9:00〜17:30(実働7時間20分)
という会社方針なので、普段は「残業ありきの生産シフトは組んでいない」と考えられます。
なので、生産ラインを24時間フル稼働の2交代制にして増産中だとしても・・・
増産は、1.5〜2倍程度が限度では?
かつ、2023年2月時点においても、いまだに産業用機器で使用されている「半導体」が不足している状況なので、新規に製造ラインを増設するのは、少なくとも1年程度は必要でしょう。
以上を踏まえると、当面も大幅な生産能力アップは見込めないと考えられます。
(あくまでも個人の考察です)
龍角散の工場で働いている従業員の皆さんには、くれぐれも無理をしない範囲で、生産を続けて欲しいですね。
本当に、お疲れさまです・・・
↓参照先↓
・イーアイデム関東|龍角散千葉工場
・転職会議|株式会社龍角散の口コミ
理由⑤:転売ヤーの買い占め
現在の状況を「チャンス!」と考えた、日本国内における転売ヤーの動きです。
実際に、
定価に近い値段で売られている通販サイト(yodobashi.com)では、龍角散の主要商品が全て「販売終了」になっているのに対し、楽天市場では、「割高」で販売されています。
「数量制限」を設定せずに、販売を続けた小売先の対応も少なからず影響しているかと。
うーん、非常に残念な状況ですが。
安く仕入れて高く売る
というのは、程度の差こそあれ、(龍角散のど飴に限らず)資本主義社会の縮図です。
この流れは、どうしても止められないでしょうね。
自分の身は、自分で守るしかありません。
龍角散の偽物に注意!
最後に、アナタも注意すべき偽物の情報をお伝えします。
中国で出回っている龍角散のど飴のニセモノは、コチラ!
【中国に龍角散の偽物、その名も「龍の散」=中国ネットもあきれ「もう詐欺レベル」「日本はあめまでパクられるのか」】 https://t.co/DPjeB5WBiW ※添付画像は微博の龍角散公式垢が出した本物とニセモノの見分け方になります。 pic.twitter.com/sk2eVSSyf7
— 黒色中国 (@bci_) March 6, 2019
◯ 龍角散
✖️ 龍の散
他にも、左上のマークが違っているという特徴があります。
全部完全にマネをすると、販売している側も管理できなくなってしまう可能性がありますからね。
いかにも中国らしいやり方です。
龍角散のニセモノは、主に中国で流通しているという情報ですが。
まとめ
龍角散の品薄がいつまで続くのか、予想してお伝えしました。
「ゴホンときたら龍角散!」と言われるくらいなので。
在庫がゼロになると、「いつから販売が再開するの?」と心配になるお気持ちは、良く良く理解できます。
アナタがどうしても今すぐ龍角散のど飴が必要であれば、通販のご利用をご検討ください。
とはいえ、
他に良く効くのど飴も
たくさんあります
民度のある賢い消費者として、落ち着いて行動したいですね。
当記事の内容が、1つでもアナタのお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!
\ 通販で龍角散のど飴を探す! /