コロナ禍で居酒屋での外飲みが減り。
家飲み需要が高まっていますね。
この記事を開いて頂いたという事は・・
きっと、日本酒好きだとお見受けします。
自宅でゆっくりと好きな日本酒を楽しむ。
贅沢な過ごし方の一つですよね?
もちろん、飲み過ぎはいけません。
酒は飲んでも飲まれるな、です。
一方。
適量のお酒を美味しく飲めば・・
明日を生きる糧となり得ます。
ちょっと大袈裟だったかな?(笑)
とまあ、さておき。
日本酒には興味があるけど、
飲み方が分からない・・
日本酒を家飲みで
楽しむ方法を知りたい・・
日本酒のどんな銘柄が
オススメなのか分からない・・
読者の方は。
そんなお悩みやご興味をお持ちだと思います。
家飲みで日本酒を楽しみたい!
という初心者の方には、おあつらえの情報。
そして、特に若い読者の方は。
この知識をマスターすると・・・
周囲からも一目を置かれる事、間違いなし!
ぜひ、ご覧下さい。
日本酒の特定名称について
まず、飲み方の前に。
予備知識として
日本酒の特定名称
について、軽くご説明します。
細かい説明は、
国税庁の下記リンク先に記載されています。
その中で、精米歩合や製造方法の違いにより。
純米酒
特別純米酒
吟醸
大吟醸
純米吟醸
純米大吟醸
本醸造
特別本醸造
といった、8つの呼び方があります。
そして、上記以外に該当するのが、
普通酒
となります。
ややこしいですよね?(笑)
今回の記事は、主に「飲み方」に関する内容。
とりあえずは、
日本酒はこんな呼び方をする
程度に認識して頂ければ、OKです。
冷酒と熱燗の他に、日本酒の飲み方ってあるの?
日本酒の飲み方には、
冷酒
熱燗
以外にも。
飲む温度に応じて、様々な呼び方があります。
そこでまず。
温度帯の呼び方を、6つご紹介!
冷酒:5℃〜15℃
まずは、冷酒です。
冷蔵庫から取り出してスグの状態です。
日本酒を冷やすことで。
日本酒独特の香りが抑えられる傾向になり。
味わいも、スッキリした感じになります。
特に、
生酒
と書かれている、日本酒の場合。
加熱処理をしていないフレッシュなお酒です。
生酒は、冷酒で楽しむのがおススメです。
冷酒の温度帯をもっと詳しく言うと。
雪冷え(5℃)
花冷え(10℃)
涼冷え(15℃)
と、なります。
5℃で保管したお酒を室内の器に注ぐと?
10℃
温度を上げたくない場合は?
器も一緒に冷やしておきましょう。
つまり。
冷蔵庫から日本酒を出して、冷酒を飲む際。
器を一緒に冷やせば、雪冷え
器を冷やさなければ、花冷え
花冷えを室温にしばらく置くと、涼冷え
となります。
温度上昇で、味わいが刻々と変化します。
ひや(冷や):室温(20℃前後)
ちょっと通な言い方です。
ひや(冷や)
というと、
冷やした日本酒でしょ?
常温(20℃前後)の日本酒を指します。
冷酒よりも、苦みが和らいで甘みが出ます。
大吟醸の全国新酒鑑評会などでは。
冷やの温度帯
(室温18℃)
で実施されます。
いわば、
日本酒そのものの味を楽しめる温度
ですね。
お店の場合、
常温できますか?
ぬる燗:40℃
コチラも、ちょっと通な言い方。
日本酒を少し温めることで。
ぬる燗となります。
日本酒独特の香りが開き。
重厚な甘みや旨味が、引き出されます。
吟醸酒
大吟醸酒
などでやってみるのも、面白いですね。
加熱しすぎると失敗するので、要注意!
熟酒系の純米酒で。
冷酒だと、苦くてあまり美味しくないな??
というお酒でも。
温めると、あら不思議!
途端に美味しく化ける日本酒があります。
代表的なのは、
新亀酒造(埼玉県)の純米酒
神亀(しんかめ)です。
まさに、燗酒が冴え渡ります。
一時期、
30代から分かるようになる酒
という売り方もされていました。
ぜひ試してみて下さい。
熱燗:50℃
熱燗は、一般的な呼び方ですね。
純米酒
本醸造酒
普通酒
鍋もの
煮込み料理
に、良く合います。
原酒
生酒
生原酒
ぬる燗
程度までが良いと思います。
温めすぎると。
香りの立ちが強すぎて、飲みづらいです。
とびきり燗:55℃
もっともアツアツな飲み方です。
本醸造酒
普通酒
この温度帯だと。
甘みが減って、より辛口の味わいになります。
これ以上加熱するとヤケドします。
味のバランスも崩れてしまうので、ご注意を。
燗ざまし:燗酒を冷ます
コチラが最もツウな飲み方ですね。
とびきり燗レベルまで加熱後、放置。
その後、
香りが飛んで落ち着いた味を楽しむ
というものです。
オススメは?
熟成の利いた
生酛(きもと)
山廃(やまはい)
と書いてある、純米酒。
昔ながらの製法で作られています。
様々な微生物が発酵に関与しているため、味幅があります。
燗冷ましを試してみると。
良い具合に枯れた
また違った世界を味わうことができます。
日本酒の香りの中には。
酢酸エチル(セメダイン臭)
といった沸点の低い成分が多く。
加熱すると、揮発しやすい性質があります。
もっと専門的に言えば。
酢酸エチルは、アルコール度数が低くなる程。
エタノール
に対する
比揮発度
が高くなります。
つまり、
アルコール度数18%の「原酒」
アルコール度数12%の「生酒」
を同じ温度の燗酒にした場合。
原酒の方が、酢酸エチルの香りが残ります。
いずれにしても。
味のしっかりとしたお酒じゃないと。
燗冷ましにすると、スカスカになってしまう恐れがあります。
日本酒の味わいは、温度で変わる!
温度によって、具体的に
どんな味わいになるの?
↓日本酒の場合、温度帯によって
味わいの感じ方が大きく変わります。
↑このように、温度帯によって、人間の舌での味の感じ方が変化する傾向があります。
温度 | 苦味 | 塩味 | 甘味 | 酸味 |
低い | ↑強 | ↑強 | ↓弱 | 感じやすい |
高い | ↓弱 | ↓弱 | ↑強 | 感じにくい |
温度が低いと・・・苦味&塩味が強く、甘味が弱くなり、
温度が高いと・・・苦味&塩味が弱く、甘味が強くなり、
つまり、ざっくり申し上げると。
スッキリ飲めるのは「冷酒系」
苦味を抑えて、甘味が出るのは「燗酒系」
そんなイメージですね。
温度を変えて日本酒を家飲みで6倍楽しむプロおすすめの方法
それでは、本題。
日本酒の4合瓶(720ml)を1本購入し、
先程述べた6つの温度帯全ての味わいを楽しむ
というものです。
ここまで細かくお店で対応するのは、さすがに難しいです。
ですが、コロナで家飲みが増えた状況には。
おあつらえです!
最初は、少々面倒かもしれません。
しかし、確実に日本酒の世界が広がります。
お時間のある際。
ぜひ、1度お試し頂いて、ご自身のお気に入りの銘柄と飲み方を見つけて下さい。
「純米酒」「本醸造」「普通酒」のどれかを準備する
先述した、6通りの温度帯を楽しむために。
ラベルに
純米酒
特別純米酒
本醸造
特別本醸造
と書いてある銘柄を、ご準備下さい。
普通酒
は、何も書いていない場合が多いです。
この時、重要なのが。
吟醸
大吟醸
生酒
生貯蔵
これらの文字がラベルに書かれてある日本酒は、燗酒には向きません。
選ばない方が無難です。
吟醸酒は、フルーティな香りが特徴です。
専門的に言えば。
カプロン酸エチル
(りんごの香り)
酢酸イソアミル
(バナナの香り)
といった、果物の香りです。
吟醸香と呼ばれます。
燗酒にすると、香りの立ちがキツくなって、飲みづらくなります。
一方、生酒は?
充填まで一切加熱をしてない、フレッシュな香りが特徴の日本酒です。
生貯蔵は、充填するまで加熱をしていません。
どちらも、加熱していない期間中に
イソバレルアルデヒド
(ムレ香)
という、特徴成分が発生する傾向があります。
生酒や生貯蔵酒を燗酒にすると。
ムワッとして、飲みづらい事が多いです。
続いて。
生酛(きもと)
山廃(やまはい)
多くの微生物が発酵に関与しているため。
いずれも、味幅があるのが特徴です。
原酒と書かれている日本酒もOK。
むしろ燗酒にすると?
苦みが減って甘みがより引き立ちます。
一般的に
吟醸
純米吟醸
大吟醸
純米大吟醸
の場合。
ぬる燗までなら。
銘柄によっては、
味のふくらみが出るものもあります。
一方、燗酒以上の温度帯だと。
香りの立ちがキツくなり、味わいのバランスが崩れて非常に飲みづらくなります。
もちろん、例外もあります。
が、せっかくお金を出して購入する訳で
ビギナーの方で、迷った場合は。
まずは冒険せずに、
純米酒
本醸造
普通酒
3種の燗酒から、始めましょう。
選ぶ日本酒の酒蔵については?
お好みでなんでもOKです!
というのは。
ワタクシが、具体的にオススメ銘柄を指定するのではなく。
- 以前飲んで美味しかった記憶がある!
- 地元の酒蔵だ!
- 魚が好きだし、海沿い県にある酒蔵!
- ラベルを見てビビッと来た!
- 前から名前を聞いていて、気になっていた
そういった、各自の主観で選んで頂いた方が。
ご自身の世界がより楽しく広がり、
記憶にも定着しやすいと思うからです。
それでも、よく知らないので、
具体的なオススメ銘柄を教えて!
初めての方でしたら、
お酒の市販店でも
比較的入手しやすい
「大七(だいしち)」
「酔鯨(すいげい)」
「立山(たてやま)」
純米酒がオススメ!
瓶のサイズは、4合瓶(720ml)が最適です。
1升瓶(1.8L)だと多すぎて飲み切れません。
酔っぱらうと味も分からなくなります(笑)
複数名で楽しむとしても。
それぞれが好きな銘柄を持ち寄って、
味を比較して楽しむには?
やはり、4合瓶がベストです。
↑最近ワタクシがハマっている、
精米歩合80%のマッチョな純米酒
大盃(おおさかずき)macho
一般的なお酒と比べて。
ラベルと味わいのパンチ力がスゴイ(笑)
↑その存在感、圧倒的!(笑)
このように、ラベルから選んでみても。
良い出会いがありますよ♪
その他 準備するもの
- レンジ加熱可能な1合徳利(3本)
- おちょこ(人数分)
- 電子レンジ(500W設定)
- サランラップ(加熱時にふわっと被せる)
- キッチンペーパーや乾いたタオル
- (あれば)デジタル式温度計
たったコレだけ!ヤケドには注意しましょう。
湯煎の方が均一にじっくり加熱できます。
が、どうしても加熱に手間がかかります。
そこで。
時短のために電子レンジを活用します。
徳利毎にレンジ加熱の具合が違います。
最初のうちは。
温度計で確認して、
その徳利に合った加熱条件(秒数)を確立しておけば、完璧です。
お酒を入れる分量は?
徳利の9割くらいです。
(
ちなみに、徳利を3本としたのは。
以下の用途のためです。
【徳利A】
①冷酒用→②ひや用
【徳利B】
③ぬる燗用
④熱燗用
⑤とびきり燗用→⑥燗ざまし用
【徳利C】
水を入れて徳利Bと一緒にレンジで加熱し、
お酒の温度を下げずに均一に混ぜるため
徳利を2本用意する考え方。
神亀のラベルにも、表記されています。
日本酒を家飲みで6倍楽しむ手順
🍶 加熱秒数は目安です 🍶
【手順1】
冷蔵庫から瓶を出して開封し、
まずは「冷酒」を楽しむ
【手順2】
徳利Aにお酒を入れて、室温で20分放置
→「ひや」を楽しむ
※香りが飛ばないようにラップをかける
※放置している間に、手順3に進む
※手順4、手順5に進んでもOK
【手順3】
徳利Bにお酒、徳利Cに水を入れて、
レンジで加熱(500w
※香りが飛ばないようにラップをかける
→加熱後、徳利Cの水を捨て、
徳利Bの酒を入れて「ぬる燗」
【手順4】
徳利Bにお酒、徳利Cに水を入れて、
レンジで加熱(500w
※香りが飛ばないようにラップをかける
→加熱後、徳利Cの水を捨て、
徳利Bの酒を入れて「熱燗」を楽しむ
【手順5】
徳利Bにお酒、徳利Cに水を入れて、
レンジで加熱(500w
※香りが飛ばないようにラップをかける
→加熱後、徳利Cの水を捨て、
徳利Bの酒を入れて「とびきり燗」
【手順6】
手順5の「とびきり燗」を室内に20分放置
→「
※あえてラップをかけずに放置するのもアリ!
※手順2の「ひや」と比べてみる
電子レンジで加熱する時間の目安
1人で全部試すと、酔っ払っちゃう!
という方は。
徳利に入れるお酒の量を、調整しましょう。
500W出力での電子レンジの場合。
加熱目安は計算上、以下の通りです。
徳利を考慮して+20秒しています。
念の為、算出根拠を示しておきます。
- 1秒で500Jのエネルギーが供給される
- エネルギーの伝達ロスを加味しない
- 水の比熱は、約4.2(J/(g・K))
- 水と日本酒の比熱は、大体同じ
化学の授業になってしまいましたね(笑)
あくまでも目安になりますが、ご参考下さい。
少量になる程、加熱条件がシビアになります。
特に、沸騰にはご注意を!
お酒があまり飲めない方は。
複数人でやってみると良いかも知れませんね。
お酒に合わせるおつまみは?
日本酒の原料はお米です。
ご飯に合う食事なら、基本的に何でもOK!
強いて言うなら?
お酒の温度と食事を合わせる
冷酒 : お刺身 & 冷菜
ぬる燗: 焼き物
熱燗 : 鍋 & 煮物
といった感じで。
お好みの組み合わせを探してみて下
冬場、モツ煮込みに熱燗とか。
たまりませんね(笑)
一方で、
ぬる燗 & ホタルイカの沖漬け
なんかも良いですからね。。。
必ずしも上述のセオリー通りに行かない所が、
熟成の利いた甘口の
生もと系純米酒 & ビターチョコレート
とかも意外と合います。
うーむ、書いているだけで・・・
飲みたくなってきました(笑笑)
酒燗器で楽しむのもアリ!
電子レンジよりも汎用性は欠けますが。
酒燗器で楽しむのもアリです
冷酒
ひや(常温)
熱燗
特に、熱燗の場合。
電子レンジよりも温度が安定して、
長時間、楽めるメリットがあります。
錫(すず)
銅(どう)
で作られた酒器が、一般的です。
ちょっとお高いですが。
2万円も出せば、良いものが入手できます。
↑燗酒でも美味しい、白老(愛知県)の本醸造生原酒。
沸騰したお湯を外側の容器に入れると、
90℃程度まで下がります。
お酒を冷蔵庫から出して、容器に入れると。
10℃程度になります。
伝熱ロスを考慮した場合、
お酒の量に対して、ちょっと多めの沸騰したお湯で5分程度温めると・・
50℃程度の熱燗を長く楽しめます。
ぬる燗にしたい時は?
加熱時間は、2分程度でお試し下さい。
正確な温度を知りたい場合は?
温度計で確認しながら、調整下さい。
また戻せば、同じ温度を長く楽しむ事ができます。
ちなみに。
詳しい事は、証明されていないのですが。
錫製の器は、お酒の味をまろやかにする効果があると言われています。
銅に関しても。
ウイスキーや焼酎の蒸留機(ポットスチル)などに、銅が使用されています。
蒸留するお酒の品質を高めるために、銅が使用されている。
というのが、酒造業界の通説です。
金属とお酒の関係。
実に奥深い世界です。
水を飲みながら楽しむ
日本酒を楽しむための、大切なお作法をお伝えします。
いわゆる、
やわらぎ水
というやつです。
水を飲みながら、日本酒を楽しみましょう!
飲むお酒と同じ量のお水を飲むと、悪酔いするリスクが格段に減ります
バーなどでは、チェイサーとも呼びますね。
ここで、大切な注意事項をば。
ビールや酎ハイをチェイサーにしないように!
それは、チャンポンと呼ばれます
飲むペースが、おかしくなります。
代表的な悪酔いの原因の1つです。
ついつい飲み過ぎて、
翌日に影響が出ないように!
ワタクシは、長年。
酒造メーカーで勤務してきました。
日本酒を1口飲んだら、水を飲む。
味わいもリセットされて、
違いが分かりやすくなる効果もあります。
この考えは、これからも広めたいです。
日本酒を冷蔵保管する際の注意点
コチラも豆知識として。
空気中の酸素とフタの接触を減らすため。
日本酒は、縦置き保管するのが望ましいです。
これにより、風味を損なうことを防げます。
日本酒のフタって、
どうしても手で触ってしまいますよね?
毎回、手を殺菌する訳にもいきませんからね。
縦に置くことにより、
お酒の雑菌汚染も防ぐ事ができます。
また、冷蔵庫保管であっても。
開封した日本酒は、数日間で飲み切るのが望ましいです。
開封後、1ヶ月以上置いても大丈夫な時もあります。
ただ、透明だったお酒が、保管中に白く濁ってしまった場合。
乳酸菌が繁殖して酸っぱくなっている可能性が高いです。
その時は、飲むのを控えましょう。
日本酒のお好みタイプが分かる Q&A
そもそも、純米酒とか吟醸酒
とか沢山種類があるけど、
自分の好みが分からない!
では、2つのQ&Aで日本酒の
お好みタイプを探しましょう!
「プレーン卵焼き」&「梨」が好きな方は、「スッキリ系の」「本醸造が好み」
「だし巻き」&「おはぎ」が好きな方は、「旨味が強い」「純米酒が好み」
といった感じですね。
この考え方は、
覚えておいて損はないと思います。
日本酒の注目銘柄15選!
各酒蔵の方々が、丹念に心を込めて作っておられる日本酒。
詳しい統計も取らずに、ワタクシ個人の了見で偉そうにオススメを申し上げるなど、おこがましい限りです。
とはいえ、強いて申し上げるなら。
プライベートでも、全国都道府県の300銘柄以上を利き酒してきたワタクシ。
お店で見かけたら、反応してしまう!
そんな注目銘柄は、コチラです。
- 田酒(青森)
- 赤武(岩手)
- くどき上手(山形)
- 十四代(山形)
- 飛露喜(福島)
- 大七(福島)
- 神亀(埼玉)
- 開運(静岡)
- 磯自慢(静岡)
- 黒龍(福井)
- 三笑楽(富山)
- 酔鯨(高知)
- 司牡丹(高知)
- 西の関(大分)
- 鍋島(佐賀)
北から順に並べてみました(笑)
上記ラインナップの中にも。
それぞれ
純米
純米吟醸
純米大吟醸
があります。
更に、以下のような酒米の違いを考慮すると、
山田錦
五百万石
雄町
愛山
吟風
亀の尾
等々
いやー、日本酒ってキリがないですね!
特に、最近では。
森山酒造(神奈川県)が、
「時間に寄り添う日本酒」
というコンセプトで、
時間を名づけた10種類の商品を展開しています。
甘口5本✖️辛口5本
甘口3本✖️辛口2本
甘口2本✖️辛口3本
といった、各170mlのティスティングセットを販売しています。
小難しい専門用語を使用していないのは、作り手のポリシーを感じますね。
日本酒の楽しみ方【玄人編】
ここでは、
- 参加人数が4名以上
- 各自がお酒を持ち込める環境がある
といった前提条件が必要ですが、
同じ酒蔵縛りで、複数の銘柄を比較する
というものです。
つまり、
〇〇酒造の
大吟醸
純米大吟醸
純米吟醸
純米
とか、
〇〇酒造の純米吟醸で
五百万石
雄町
山田錦
愛山
等々を飲み比べ!
といった感じです。
特に酒米違いの場合は、
例えば、
栃木の酒蔵
仙禽(せんきん)
モダン仙禽シリーズ。
山田錦
雄町
亀の尾
掛米の明確な特徴が、良く分かります。
ワタクシの利き酒仲間内では。
柱飲み
と、呼んでおります。
(かなり味の違いが実感できます)
ご興味のある方は、ぜひお試しください。
日本酒は世界中から大人気!
日本酒の国内消費は減少傾向ですが。
近年では、輸出が増えています。
2020年の清酒の輸出金額は約241億円(対前年比3.1%増)となり、2010年から11年連続で過去最高を記録しました。輸出単価についても11年連続で上昇しています 。
2021年2月 国税庁発行「酒類の輸出金額の推移について」より抜粋
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2020/sake_yushutsu/0021001-122.pdf
特に、
香港
中国
台湾
シンガポール
中国語圏への輸出量の伸びがスゴイですね。
2013年には、和食がユネスコの無形文化遺産に指定されています。
日本酒の更なる海外進出が予想されます。
なので、今後も。
留学や海外赴任、日本国内のインバウンドを視野に入れている方々にとって。
日本酒の飲み方を知っておくことは?
より大切な教養になる・・カモ?
ワタクシも中国に駐在していた頃。
日本人なら、寿司握れるだろ?
とか言われたりしましたからね(苦笑)
・・・最近、握ってますけど?
(割と簡単にできてしまうという 笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本の国酒である日本酒。
国の名前がそのまま付いているお酒は?
全世界でも日本酒だけです。
その味わいはとてもとても奥深く。
世界に誇れる、スバラシイものです。
世界中のどこを探しても。
これほど細かく温度帯で異なる呼び方をされているお酒は、他にありません。
単なる悪酔いの対象にしておくのは、非常にもったいない!
皆さんのお気に入りの1本が見つかる事を、願っています。
日本人の嗜みとしても、ご参考いただければ幸いです♪
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!!