特に最近は、回転寿司の醤油差しをペロペロするようなイタズラ動画も出回ってるので、回転寿司で外食するのはちょっと怖いですよね・・・
そんな賢いアナタへ。
ご安心ください!
最初は「ど素人」から、自分で寿司を握る美味しさに目覚めたワタクシが、どんな初心者でも失敗せずに、お安く簡単に寿司を握る方法について、分かりやすくお伝えします。
そして、実は・・・
ちょっとした道具があれば、
(あくまでも主観ですが)
回転寿司の3倍美味しくなる方法もあるんです。
あわせて、ぜひご参考ください!
↓あわせて読みたい↓
回転寿司テロが怖い人必見!行くならどこ?ノーリスクで楽しむ3つの方法
![](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/24950799_s-300x200.jpg)
自分で握り寿司!アナタのメリットは?
まず最初に、「アナタが自分で寿司を握るメリット」についてお伝えすると。
・イタズラされないので、安全安心!
・工夫すれば、回転寿司より安い!
・何より、回転寿司より美味しい!
以上3つのメリットがあります。
ド素人のワタクシでも、こんな感じで簡単にでき上がります。
![ド素人の筆者が作った、握り寿司の画像①](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/618989BD-9A68-4546-89D2-B2C03C0D8B91-500x375.jpg)
![ド素人の筆者が作った、握り寿司の画像②](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_0398-500x375.jpg)
しかも、メチャメチャ美味しい!
こんな良い方法を知らないと、人生損するレベルです。
アナタにも簡単に握り寿司が作れるように、詳しくお伝えしていきますね。
自分で握り寿司|初心者でも超簡単なネタ3選!
ワタクシの経験上、
- 初めてでも失敗しない
- 切り身の処理が簡単
- 年間を通じてスーパーで安く入手可能
- 何より、美味しくてハズレがない!
という視点で考えると、以下の3つです。
①:ホタテの貝柱
![ド素人の筆者が作った、ホタテの握り寿司の画像](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/D0189717-BAA6-435B-9C2D-BDCC2BD6A9E5-500x377.jpg)
個人的にイチバン簡単なのが、ホタテ。
2つに分かれないように真ん中を切って、シャリを乗せるだけ!
身がしっかりしているので、初心者がギュッと握っても崩れることがありません。
加えて、味も抜群に美味しく仕上がります。
まず失敗することはないので、アナタが最初にトライする握り寿司のネタとしてもオススメ。
②:ブリ(ハマチ)
![ド素人の筆者が作った、ブリの握り寿司の画像](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/BC1ABB31-8B23-46AE-A99B-CDA24CF4A46A-500x377.jpg)
ホタテに続いて簡単なのが、ブリ。
(カンパチやハマチも同じです)
サーモンのように崩れやすい筋が少ないので、自分で刺身を切る場合も失敗しにくいです。
個人的には、セール品の天然物よりも、ちゃんと脂が乗った養殖物の方が、美味しくて好きですね。
③:マグロの赤身
![ド素人の筆者が作った、マグロの赤身の握り寿司の画像](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/056E8726-2974-4AD7-A749-DA5E8956D5BC-500x377.jpg)
身がしっかりしているマグロの赤身は、サーモンよりも身が崩れにくい傾向です。
しかも、どのスーパーにも売っていて、お値段も安いですからね。
サーモン・大トロ・中トロを握る場合は、厚めに切った方がうまくいきやすいかと。
鯛やひらめなどの白身の魚は「弾力」があって、(普通の包丁では)寿司用に薄く切るのが難しいので、切り身を利用した方が初心者向けです。
初心者でも超簡単!自分で寿司を安く握るコツ
続いては、初心者でも自分で安く寿司を握る方法について。
簡単なコツを含めて、具体的にお伝えします。
寿司ネタは、スーパーの切り身が超簡単!
できるだけ手間をかけたくない!
そんな場合は、スーパーに売っている切り身を使うのが、最も簡単な方法です。
![スーパーに売っている寿司だね(切り身)の画像](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_9282-1-486x500.jpg)
「寿司だねセット」といった表示で売られている切り身は、寿司ネタとして使いやすい厚さに切ってあります。
特に処理が面倒な「エビ」などは、コチラを利用すると手間も省けるので、とても賢い選択です。
定番のセット(海老・アナゴ・焼きサーモン)などが、通販で安く入手できます。
スーパーの切り身で安く作るコツとしては。
「つま」が入っていない
切り身を選びましょう!
大根の「つま」が入っている「刺身パック」は、40%〜50%程度の儲けが入っているので、割高です。
さらに。
刺身は、切った瞬間から劣化して味が落ちていきます。
新鮮な切り身を美味しく食べたい!
そんな場合は・・・・
本日お買い得!となっている、「サク」もしくは「そのままの魚」を、スーパーの鮮魚部の方へ渡して切ってもらいましょう。
買い物の一番最初にお願いすれば、
時間のロスも少なくて済みますよ♪
刺身用のサクには30%程度、そのままの魚には20%程度しか儲けが入っていなので、コスパの面でも断然お得です。
加えて「味」も段違いなので、(量に問題なければ)パックの刺身を買うのがバカらしくなるレベルです。
それこそ、ワタクシの主観ですが。
回転寿司の2倍は美味しいです
ぜひ、お試しください。
↓参照先↓
【知らないと損】スーパーで刺身を買う時の裏技を鮮魚主任が説明するよ
シャリは市販の「すし酢」でOK!
シャリも簡単です。
炊きたての温かいご飯に、市販の「すし酢」をラベルに書かれてある分量通りに使うだけ!
![すし酢の画像①](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_3B2DC6E4A373-1-432x500.jpeg)
![すし酢の画像②](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_A3F5531380CE-1-302x500.jpeg)
お米の炊き方のコツとしては、
水を少なめにして「硬め」にすること。
炊飯器の目盛りには、「すし用」と書かれている場合も多いですよね。
目盛りが無い場合は、普段の「1割程度」水を少なくすれば大丈夫です。
炊きたての熱いままだと、手に米粒がくっつきやすいので、人肌まで冷ましましょう。
きき手で「すし玉」を軽く握って、ネタをのせるだけ!
握り方は、非常にシンプル
プロの寿司職人の方が、「一番やさしい寿司の握り方」をYouTubeで分かりやすくご紹介しているので、コチラをご覧ください。
というのが、ポイントです。
手酢は、水と酢を1:1で混ぜるだけ。
わさびは、お好みで後付けでもOK。
え、それだけ!?
って、思いましたか?
そうなんですよ・・・
握り寿司って
意外と簡単なんです
(そりゃあ、職人レベルは無理ですが)
回転寿司ファンの方に怒られるのを覚悟で申し上げると。
安い回転寿司チェーンの寿司って、それこそ経験の浅い高校生のアルバイトが、「ご飯に刺身を乗っけただけ」のレベルですよね?
忙しい時間帯にレーンを見ると、ネタがシャリから落ちて運ばれてくる時もありますし。
それだけで十分美味しいのですから。
アナタ自身の手で作った握り寿司が美味しくないハズがありません。
寿司職人の世界では、
シャリ炊き3年
合わせ5年
握り一生
とは、良く言われますが。
それはあくまでも、「寿司店を開いて客商売をするレベルになるには」という前提であって。
プロの方からの批判を覚悟で申し上げると、
商売敵を増やさないための
単なる「口実」じゃね?
実際に寿司を自分で作ってみると、そう思ってしまうくらい簡単な作業です。
当記事を見れば、シャリ炊き・合わせ・握り1日ですぜ?(笑)
もう一度、声を大にして伝えたい。
握り寿司は、簡単です
シャリは「少なめ」がバランス良い
もう1つだけ、「コツ」をお伝えすると。
シャリの量が多いと・・・
以下のような、ちょっとブサイクな感じになります。
![シャリが多くて失敗したホタテの握り寿司の画像](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_0396-375x500.jpg)
まあ、これはこれで美味しいのですが(笑)
握りながら覚えていけば、全然OK!
初心者でも回転寿司の3倍美味しい寿司を握るコツは?
もっと美味しい握り寿司を食べたい!
そんな欲張りなアナタへ。
方法は、ございます!
よく切れる柳刃包丁を購入して
(寿司を握る直前に)
自分でサクから切り身を切る
という方法です。
![よく切れる柳刃包丁を購入して(寿司を握る直前に)サクから切り身を切る画像①](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_2C5B6DF1D206-1-465x500.jpeg)
![よく切れる柳刃包丁を購入して(寿司を握る直前に)サクから切り身を切る画像②](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_832EF93C6547-1-500x435.jpeg)
![よく切れる柳刃包丁を購入して(寿司を握る直前に)サクから切り身を切る画像③](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_8A2FEF996187-1-500x368.jpeg)
ただし、切れない包丁は厳禁!
身がグチャグチャになって、逆効果です。
「よく切れる包丁」を使って食べる直前にサクを切ることで、刺身と空気が接触して、酸化や乾燥による味の劣化を防ぐことができます。
コチラであれば、それこそ。
回転寿司の3倍美味しいです
寿司にしなくても、切りたての刺身にしても非常に美味しいです。
さらにステップアップすると、ここからはちょっと慣れが必要ですが。
よく切れる出刃包丁があれば、「そのままの魚」や「三枚に下ろした魚の切り身」から「サク」を自分で作ることもできます。
![よく切れる出刃包丁を購入して(寿司を握る直前に)サクから切り身を切る画像①](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/e89610f14a8d7d9de42e7b694e46db38-500x461.png)
![よく切れる出刃包丁を購入して(寿司を握る直前に)サクから切り身を切る画像②](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/33163317c27c37f75feaa7f9eb947ffd-500x368.png)
![よく切れる出刃包丁を購入して(寿司を握る直前に)サクから切り身を切る画像③](https://daisuke-10dajie-lifesaver.com/wp-content/uploads/2023/02/cce77296141c76612ecfd5ebf6c4eebc-500x372.png)
切れ味も充分なので
オススメです!
使用後は「サビ防止」として、オリーブオイルなどを塗って保管しておきましょう。
以下、ワタクシが購入して今でも愛用中の包丁をオススメしておきます。
まとめ
初心者でも簡単に美味しい握り寿司を作るコツについて、詳しくお伝えしました。
一言でまとめると・・・
まずは、ホタテから始めてみましょう!
というお話でした。
ぜひアナタも、自分で握り寿司を作って、安心・安全で感動の体験を!
当記事の何か1つでも、アナタのお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!